みんなでシュートゲーム
【内容】3分間、バスケットゴールに向かってシュートをうち、入った1人あたりの平均本数を競う。
(1)準備
(2)方法
- 低・中学年はゴール下(台形もしくは長方形)のエリア内からシュートをうつ。高学年は、ゴール下(台形もしくは長方形)のエリア外からシュートをうつ。(図1)
- 決められたエリアであれば、どこからシュートをうってもよい。
- 計時係の「はじめ」の合図で始める。
- 3分間たった時点で計時係が「終わり」の合図をし、ゴールに入った1人あたりの本数を計測する。
(3)グループ編成
- 学級全員で1つのグループもしくは、学級をいくつかのグループに分けて行う。
- 人数が少ない学級は、異学年の児童を加えて行ってもよい。
(4)記録と参加人数
- 3分間でシュートの入った1人あたりの平均本数を記録とする。平均本数が小数となった場合は、1/1000の位を切り捨て、1/100の位までとする。
- 各グループの記録を、それぞれ登録することができる。
- 各グループで取り組んだ結果を学級で1つの記録としたい場合は、1人あたりの平均本数を算出し、記録とすることができる。
計算する際には、1/1000の位を切り捨て、1/100の位までとする。 - 参加人数は、グループの児童数の合計とする。
(5)実施上の注意等
- ボールは、どの大きさのボールを使用してもよい。
- ボールを複数使用する場合、落下してくるボールに当たらないようにシュートをうつ場所を工夫する。
- 記録挑戦の際は、指導者が立会いのもと実施し、計時係も指導者が行う。